1月 152012
 

rvmでRailsの環境構築 | Inhale n’ ExhaleRailsどころかRuby自体まともに読んだことも書いたこともないが、年末の休みの間にRuby on Rails Tutorialを見つけて、流し読みしているうちに「これなら本当に簡単にできそう!」な気がしたので、チュートリアルに沿って手を動かしてサンプルアプリを書きながら、RubyとRailsを習得しようと思い立った。

手始めにChapter 1: From zero to deployを読みながらRailsの環境構築。チュートリアルに書かれていることを忠実に実行していくわけではないが、自分と同じようにゼロスタートでRailsを使ってみようという人の道標になればと。


PHPでZF使ってRESTful APIを書いたこともあるので、ルーティングとかMVCとかアーキテクチャ面はわかっているが、冒頭でも言ったようにRubyについては無知。まぁ文法的なものは習うより慣れろだな。

Railsの開発環境を構築するには、Git、Ruby、RubyGems、Railsとインストールしていくことになる。まずはGitだが、基本インストール済みかと。入ってなかったらyumでインストールしよう。またコマンドライン上でGitのコミット履歴を閲覧するのに便利なtigもついでにインストールしておこう。

$ sudo yum -y install git tig

RubyはOSのインストール時に入れたか、yumで入れたか忘れたが、すでに1.8.7がインストール済みだった。

$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2011-06-30 patchlevel 352) [x86_64-linux]

チュートリアルでは1.9.2を使う前提なので、まずはRVM(Ruby Version Manager)をインストールしておく。

$ cd ~
$ git clone git://github.com/wayneeseguin/rvm.git .rvm
$ cd .rvm
$ ./install
$ . scripts/rvm
$ rvm -v
rvm 1.10.1 by Wayne E. Seguin <wayneeseguin@gmail.com>, Michal Papis <mpapis@gmail.com> [https://rvm.beginrescueend.com/]

ちなみに~/.rvmディレクトリの下で、先ほどインストールしたtigを実行すると、コミット履歴がリスト表示される。

リストのカーソルはvimと同じようにjkで上下に移動できる。Enterを押すと、画面下半分にコミットの詳細がdiff形式で表示される。

qで1つずつ戻って、最後はtigコマンドから抜ける。Web上で見るより早くて便利。

さて、チュートリアルでは1.9.2を使う前提なので、rvm経由で1.9.2をインストール。

$ rvm install 1.9.2
$ rvm --create use 1.9.2@rails3
$ ruby -v
ruby 1.9.2p290 (2011-07-09 revision 32553) [x86_64-linux]
$ gem -v
1.8.10

nvmでnode.jsをインストールするのと同じ感じ(rvmが本家)。

続いてRailsをインストールする。チュートリアルでは3.0.11とバージョン指定せよと。

$ gem install rails --version 3.0.11
...
Successfully installed activesupport-3.0.11
Successfully installed builder-2.1.2
Successfully installed i18n-0.5.0
Successfully installed activemodel-3.0.11
Successfully installed rack-1.2.5
Successfully installed rack-test-0.5.7
Successfully installed rack-mount-0.6.14
Successfully installed tzinfo-0.3.31
Successfully installed abstract-1.0.0
Successfully installed erubis-2.6.6
Successfully installed actionpack-3.0.11
Successfully installed arel-2.0.10
Successfully installed activerecord-3.0.11
Successfully installed activeresource-3.0.11
Successfully installed mime-types-1.17.2
Successfully installed polyglot-0.3.3
Successfully installed treetop-1.4.10
Successfully installed mail-2.2.19
Successfully installed actionmailer-3.0.11
Successfully installed rake-0.9.2.2
Successfully installed thor-0.14.6
Successfully installed json-1.6.4
Successfully installed rdoc-3.12
Successfully installed railties-3.0.11
Successfully installed rails-3.0.11
25 gems installed
...
$ rails -v
Rails 3.0.11

Railsが依存しているパッケージもぞろぞろインストールされたのがわかる。

最後に~/.bashrcを編集してシェル環境で、RVM、Ruby、Railsを使えるようにしておこう。

~/.bashrcの最後の行にある

[[ -s &amp;amp;quot;$HOME/.rvm/scripts/rvm&amp;amp;quot; ]] &amp;amp;amp;&amp;amp;amp; source &amp;amp;quot;$HOME/.rvm/scripts/rvm&amp;amp;quot; # Load RVM into a shell session *as a function*

というスクリプトは、RVMのインストール時に追加されたものだが、この行を削除して代わりに

if [ &amp;amp;quot;$TERM&amp;amp;quot; = &amp;amp;quot;xterm&amp;amp;quot; ]; then
    # Enable rvm (Ruby Version Manager)
    if [ -s ~/.rvm/scripts/rvm ]; then
        . ~/.rvm/scripts/rvm
        rvm use 1.9.2@rails3 &amp;amp;gt; /dev/null
    fi
fi

と書いておく。

これでRailsでの開発環境は整った。

 返信する

以下のHTML タグと属性が利用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

(required)

(required)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください