2月 052016
 

去年の12月にLet’s Encryptがパブリックベータ版に移行したというのがニュースになったとき、管理しているサイトの1つ(stingrays.tokyo)を使って試してみようかなぁと思ったものの、いろいろ忙しかったのもあり早2ヶ月が経ってしまったが、FacebookのTLでちょうど環境が一致するチュートリアルのブログポストを見つけたので、本家のドキュメントを読みつつ手を動かしてみた。

結論を先に言うと、ちょっとつまづいたけど簡単にできた。

Continue reading »

7月 212012
 

7月20日に催されたJTPAギークサロン「青木淳氏とNode.js/Herokuを体験する」にボランティアのテクニカルサポートスタッフとして参加してきた。JTPAでのハッカソンは、Hadoopで始める並列データ解析以来。参加者は各々ラップトップを持ち込み(参加者の9割がMacというのがシリコンバレーらしい)、ガイドに従いながらプログラムを書いていくわけだが、Hadoopの時と同様に参加者のプログラミングスキルはバラバラ。自分でWebサービスを作ったことがある人もいれば、プログラムを書いたことがないという初心者もいたけれど、ホスト役の青木氏の素晴らしいファシリテーションで、時間内に全員が「heroku上でMySQLを使ったnodeアプリを動かす」というゴールに辿り着くことができた。

Continue reading »

5月 282012
 

SenchaのAPIリファレンスサイトであるSencha DocsがExt JS 4を使って実装されているのは知っていて、Ext JS 4をガシガシ使っているところを見ると、Senchaの中で作られたクローズドなフレームワークなんだろうなと思い込んでいた。しかし、つい最近TitaniumのAPIリファレンスを見たら、まったく同じ構成をしていることに驚いて、オープンソースのフレームワークなのか!?と思い、Xenophyの@kotsutsumiさんに訊いたら「JSDuckのことですね。」と教えてくれた。

開発したのはやはりSenchaの中の人なんだが、GitHub上でソースが公開されていた。去年のSenchaCon 2011でもJSDuckのセッションがあって、そこではライブコーディングによるデモが行われている。

Continue reading »

2月 072012
 

フォームで入力可能な文字種を制限したい場合に使えるjQueryのプラグインを作ってGitHubにアップしてみた。使い方は至って簡単。jQuery本体とjquery.klimit.jsをHTMLに読み込んで、キー入力制限をしたいフォーム(inputタグ)のclass属性にklimit-*を追加するだけ。

プラグインでデフォルトで用意したクラスは以下の通り。

  • klimit-digit:10進数のみ入力可能
  • klimit-hex:16進数のみ入力可能
  • klimit-lower:英小文字のみ入力可能
  • klimit-upper:英大文字のみ入力可能
  • klimit-alpha:英字のみ入力可能
  • klimit-alnum:英数字のみ入力可能
  • klimit-graph:英数字と記号のみ入力可能
  • klimit-mail:メールアドレスに使用できる文字のみ入力可能

klimit-hexklimit-graphは用途があるか疑問だが…。

Continue reading »

1月 052012
 

node.jsはソースコードに加えて、Windows版、Mac版のインストーラが用意されているが、なにせnode.jsは今のなお開発進行形で頻繁にバージョンアップがされており、その都度アンインストール/再インストールするのは非常に面倒だ。node.jsはRubyの影響を強く受けているのか、RVM(Ruby Version Manager)と同じようなNVM(Node Version Manager)というバージョン管理システムが用意されている。開発環境としてはNVMを利用してnode.jsを自動インストールする方が便利だ。

Continue reading »