SpinOff#78: バイリンガルっ子たちの日本語(ゲスト:トマト)

前回に引き続きトマトをゲストにお招きして、バイリンガルでの子育て、ピラティスともうひとつの仕事とのダブルキャリア、などなどざっくばらんに楽しくトークしてもらいました。

Show Notes

  • 人生はいかに積み捨てるかだ
  • ニューヨークとカリフォルニアの学校の違い
  • 子どもの褒め方とニューヨーカーの謙遜合戦
  • 「なんで?」って訊くことの効果
  • 英語の複数形で混乱してしまう日本語脳
  • グローバル・ヘルス・アドボカシーという仕事
  • ダブルキャリアのバランスの取り方

Links

BGM produced by YuMe MUSIC

Episode#80: ポッドキャストを体験(ゲスト:トマト)

ふじぼうの高校生時代からの同級生ラボっ子、元千葉支部のトマトをゲストにお迎えして、ポッドキャスト談義から始まり、ニューヨークでのピラティス・インストラクターとしての歩みを語っていただきました。

Show Notes

  • ポッドキャストを始めてみようかな
  • 全世界のトップ5%に入っている
  • Another Dawnの生い立ちを振り返る
  • ゆうがノイズと闘ってきた日々
  • 毎年更新型のニューヨーク生活
  • ピラティスのインストラクターになった経緯
  • ピラティスってどんなエクササイズ?
  • ニューヨークというブランド

Links

BGM produced by YuMe MUSIC

SpinOff#73: ノッポさんだね

Show Notes

  • アメリカで日本食を紹介するときの落とし穴
  • コロナ感染によるテントでの隔離生活
  • クレーター・レイク国立公園へのロード・トリップ
  • サウナ帽で腕が上がったサウナ道
  • 激マズJelly Beansで罰ゲーム!?

Links

SpinOff#70: ブルガリアとヒマワリの種

Show Notes

  • シーズン6の人気エピソード・トップ5の発表
  • 意外な国別のダウンロードランキング
  • Teacher Appreciation Week
  • アメリカのリトルリーグ
  • 汚れまくっているDugoutの謎

Links

Episode#66: ホームシックの戯言(ゲスト:鮎)

アメリカ西海岸・ロサンゼルスに住むをゲストに迎えて、前回に引き続きSUSHIの話を起点に、食文化、日韓比較、差別・偏見、メディアリテラシー、犯罪など国際派・社会派なエピソードに仕上がりました。

Show Notes

  • 広島風お好み焼きを激推した背景
  • LAではTEMAKIがブームに!?
  • 韓国人がSUSHIシェフを志すビジネスマインド
  • 日本人病んでるなぁ
  • 恣意的なデータ解釈をするマスメディア
  • 島国・日本とアメリカ白人社会に共通する差別意識

Links

SpinOff#66: 寿司ではなくSUSHI

Show Notes

  • 我慢することが美徳の国・日本
  • 米国企業の有給休暇システム
  • コロナ禍での転職活動記
  • RSUとESPPという株式による報酬
  • カリフォルニアロールいろいろ
  • 何かが足りないアメリカの日本料理

Links

SpinOff#60: キャンプもいろいろ

Show Notes

  • オンラインラボキャンプに参加してみて
  • oViceというコミュニケーションツールの可能性
  • サンディエゴ・サファリパークでキャンプ
  • カリフォルニアの経済活動が100%戻ったという実感
  • ふじぼうはいつ日本に一時帰国できる?

Links

SpinOff#59: また1週間後に

Show Notes

  • アメリカで病気かな?と思ったら
  • 初めての全身麻酔による手術
  • WFHによって崩れた睡眠リズム
  • COVID-19ワクチン接種体験談

Links

SpinOff#8: イベントを通して見る日米比較(ゲスト:かせい)

本編に引き続き、かせいをゲストに迎えて、サンフランシスコで催されたイベント「TechCrunch Disrupt 2016」の話などを聴かせてもらいました。

Show Notes

  • TechCrunch Disrupt 〜 Startup Battlefield
    • ゲーマーのパフォーマンスを測定するサービス
    • 行動パターンでユーザー認証するサービス
    • フィンテックよりもヘルスケアのサービスが依然と多かった
  • イベントを通して見る日米比較
    • Disruptは有料イベントなのにすごくラフ
    • 日本では有料イベントだと集客に苦労する
    • イベント自体のスケールが日本とは桁違い
    • 根底にあるのはワークスタイルの差?
    • 日本ではKPIの設定が曖昧
    • 時間に対する価値観の違い
    • 始まりの時間にシビアなのに終わりはルーズな日本

Links